IT (情報技術) 学習記録-もしくは中高年(就職氷河期世代)の生き方-

IT系,または,電気通信系資格の学習記録を中心に。もしくは中高年(就職氷河期世代)の生き方,働き方,世の中。中高年の転職の現実。

ウチの職場は長いこと無いよなぁ…と思うとき(グチ)


ウチの職場は長いこと無いよなぁ…と思うとき(グチ)


今年の、けっこう以前になるが、ORACLE MASTER Silver 11g を取得した。

業界の人なら知られている事だが、ORACLE MASTER の制度は、1997年に開始されてから、2003年頃に、制度を大改訂している。Oracle 9i の時代の頃である。


kf7757.hatenablog.com


現在では、下位レベルから、

Bronze (日本国内独自)旧制度のSilver相当 案外SQLが難関

Silver 国際OCA 旧制度のGoldにほぼ相当

Gold 国際OCP 旧制度のPlatinumにほぼ相当

Platinum 国際OCM 国内で数十人レベル

という4ランクになっている事は有名だろう。

旧制度の頃は、Silverが最も下位で、内容も本当に「入門レベル」だった。

私は、Oracle7 時代に、一度、旧制度のSilverを取得している。


Bronze が普通に通ったからわかっているものと思ったら…


今回、20年近くぶりに、Oracle11g の新制度のオラクルマスターを受験した訳である。

当然ながら、最下位の Bronze からの再取得となる。

Bronzeを取得したとき、あまり期待しないで、会社の人事部門に、表彰申請をした。(社内的に最も下位のランクではあるが)

それは、何事もなく、通った。

なので、「旧制度と新制度との違いを、わかった上で通してくれたのか」と、その時は思った。


その後、上述のように、Silverを取得したので、それも申請した。(無論、申請には自部門の上長の承認は必要である)

2ヶ月後くらいになって、人事部門から電話があった。

「過去に、オラクルマスターシルバーを取得済となっておりますので申請は通りません。よろしいですか」

…という内容だった。


人財を大切にするとは掛け声だけか


若い頃の自分であれば、旧制度と新制度との違いなどを説明したり、いろいろしたかもしれない。

しかし、いまでは経験則で、はっきりとわかる。

人事部門、総務部門などの体質としては、「一度確定された事」を担当者レベルに言っても、何にもならないのである。

別にわずかな報奨金にもこだわりはない。

ただ、一応、「IT系」を名乗っているウチの職場が、こんな体たらくで良いのか?…と、哀しい気分にはなった。

ベンダー系のIT資格試験では、最も有名といっても良い試験である、オラクルマスターでさえ、正しく難易度や価値を管理部門が把握していないという事実。

こういう面を見せると、わかる人は何も言わずに去っていくのだろう。


まぁ、「第二種電気工事士」と「第三種電気主任技術者」(電験三種)とを、最下位ランクで並べているくらいだからなぁ…。

(無論、電気分野の素人からすると、両方共に難しい。だが、難しさの質が異なる。IT系で言うならば、「ITパスポート」と「プロジェクトマネージャ」を同ランクで最下位としているようなものである)

kf7757.hatenablog.com

kf7757.hatenablog.com


電気通信の「工事担任者」試験を受けてきた


電気通信の「工事担任者」試験を受けてきた


IT系では知名度が高い「情報処理技術者試験」や、電気関連の「電気工事士」、「電気主任技術者電験)」などは、経済産業省主管である。

一方で、「無線従事者」や、「電気通信主任技術者」、そして今日、私が受けてきた「工事担任者」など、いわゆる通信関連は、総務省主管である。

総務省の資料には「IT」とは書かれない。必ず「ICT」と書かれる。通信系を主管しているから。

我が国のITもしくはICT関連の中央官庁は、経済産業省総務省とで重複してしまっている。更には内閣官房にもIT系の部門がある。三つ巴の勢力図になっている。


それはともかく。今年から非IT系にも手を出し始めた私としては、下地が無い中で勉強したつもりになっていた「第二種電気工事士」に落ちてしまった事もあり、通信系(いわゆる弱電系)の工事士に相当する「工事担任者」を受けたという流れである。

工事担任者を知るリンク)

電気通信設備工事担任者 - Wikipedia

電気通信国家試験センター | 電気通信の工事担任者トップページ


ちなみに、上述の試験はすべて「国家試験」である。…が、「国家資格」(免許)ではないのが、「情報処理技術者」なのである。表現を変えると「検定試験」に近いと言える。個人的には、こういうところが弱いと感じる。


三種類の試験を併願受験


工事担任者」は、上手く時間帯を選べば、最大同日に三種類の試験を併願受験できる。

無謀に近かったが、

午前中  2時間40分『AI・DD総合種』(基礎・技術・法規)

午後前半 2時間『DD第三種』(基礎・技術・法規)

午後後半 2時間『DD第一種』(基礎・技術・法規)

…を、受けた。

試験の内容はものすごく広範囲で、かなり難しいと感じた。

電気回路、電子回路の「計算問題」が必須であるし。

ネット上では「簡単」扱いされているけれども、しっかり理解するには相当の勉強が必要な分野であると思う。


kf7757.hatenablog.com


トランジスタのことなどがわかった


工業高校や、普通科高校の理系に行かないと勉強する機会がない、「半導体」「ダイオード」「トランジスタ」などが、改めてわかってきた。

「NPN型トランジスタ」とか、トランジスタの三本の足「ベース」「コレクタ」「エミッタ」等を、説明できるようになった。

(勉強する前までは、その言葉すら知らなかった。実はラジオやコンピュータなど、あらゆる電子機器の中には必ず入っている部品なのである。それも莫大な個数で)


単に試験に合格することを目指すのではなく、少しずつ「理解」して、自分の知識にしていきたい。


日本語の次に大切な勉強の科目はやっぱり数学(算数含む)だと思う


日本語の次に大切な勉強の科目はやっぱり数学(算数含む)だと思う

下記の過去記事にも記したように、何はともあれ、すべての勉強の基本になるのは、国語(日本語)の現代文だと思うことにはゆらぎはない。


kf7757.hatenablog.com


また、下記で紹介されている「リーディングスキルテスト」というものの存在や、その結果なども、非常に興味深い。

(この記事は一読の価値ありです)


mozutokyo.hatenablog.com


(下記の方が最新のようです)

mozutokyo.hatenablog.com


「暗算しないで」というコメント欄を見るにつけ

最近、非IT系の勉強の一環で「電気回路」「電子回路」等の本を読んでいて、中学校ベレルの数学知識から復習しないといけないと思うことがよくある。

近年は、無料で見られる動画サイトに、熱心な先生方が、わかりやすい授業の動画をUPしてくれているので、とても助かっている。

中学生向けの動画を、いい大人が見てしまって申し訳ない気分もあるが、とても助かっている。

(自分が学生の時代にはこんな環境はまったくなかった…)


人気がある先生の動画には、数十から数百ものコメントがついている。

学校の先生よりわかりやすいです。

というコメントが多い中、

暗算しないで。わかんない。

というコメントも少なくない


ここで「暗算」といっているのは、例えば「連立方程式」の解説動画の中で、

7x = 28

という式まで変換できたときの、最後の解を書くときの暗算である。

x = 4 (解)


おそらく、本当にわからないんだろう。

「7」「4」「28」という数の関係性が、わかっていないんだろう。


こういう事は、たぶん、「数学的なセンスの有無」とか、そういった事とはまったく無関係だ。

家で親から教わる事柄とか、小学校低学年の頃に学校の先生からどのように教わったか、といった、「教育の問題」であると思う。


日本語の次に大切な勉強の科目はやっぱり数学(算数含む)だと思う。


kf7757.hatenablog.com

kf7757.hatenablog.com


実際に受験することもしないで「この資格は難易度は低く取得は簡単」などと言うな


実際に受験することもしないで「この資格は難易度は低く取得は簡単」などと言うな


…と、声を大にして言いたい。

インターネット上には、「資格ランキング」や「難易度の情報」があふれている。

その中には、どう見ても、その試験を実際には受けてもいないくせに「この試験は簡単です」などと断定しているものも多い。


私はIT業界で長く働いてきたので、IT系の資格には詳しいと自負しているが、私は、例えば、経済産業省ITSSレベルに照らして、最下位のレベル1に該当する「ITパスポート試験」を、安易に「簡単な試験」とは言いたくはない。

実際に受験する事を想定するならば、おそらく私でも広範囲な出題範囲について学習し直す必要があるだろう。それにはかなりの時間も必要となるだろう。

同じレベル1の、「Linux技術者認定レベル1」試験や、「オラクルマスターブロンズ」試験なども、とてもとても、無勉強で合格できるような試験ではない。

むしろ、下位資格・入門レベル資格の方が、出題範囲が最も広かったりすることも往々にしてあるものだ。


合格率だけを見れば、例えば5割を超えているような試験であったとしても、その5割に入るための学習時間は必要なのであるし、ましてや、自分にとって新たな分野であれば、まったく「簡単」とは言えないはずである。


試験にただ合格することと本当に理解していることは同じではない


更に思うこととしては、試験に合格することと、その分野を本当に理解しているかということは、また別の話であると言うことである。

私は、「本当に理解している」事の、ひとつの指針は、「他人に教えられるか」という点であると思っている。

他人に教えられる程になるには、その内容が、試験のレベル的には、最も初歩的なレベルであっても、相当に時間をかけて勉強をしなければならない。

確かに、とりあえず「合格」はしたいという気持ちはあろう。

だが、「合格」と同時に「自分がどうなりたいのか」という点も、重要なことなのではないかと、私は思うのである。


「合格」に何を求めるかは人それぞれだが、少なくとも、実際に受験することもしないで「この資格は難易度は低く取得は簡単」などと、それこそ簡単に言ってほしくはないものである。


航空無線のお勉強…ちなみに動画サイトに載っている航空無線音声は掲載時点で電波法違反です


航空無線のお勉強…ちなみに動画サイトに載っている航空無線音声は掲載時点で電波法違反です


その昔、航空機の写真撮影にハマっていた時期があって、一眼レフのカメラ等を持っては羽田空港(正確には東京国際空港)やその周辺に毎週のように通っていた事があった。

当時のパソコンには「ぼくは航空管制官3」というゲームを入れていた。

航空無線(エアバンド)が聴きたくて、AMのエアバンドが入る受信機を持って空港に行くと、航空管制官パイロットとのやり取りを聴くことができた。

(航空無線の世界では、現在でも原始的なAM方式での無線が主流である。敢えて緊急時の無線において、他の交信に混信させる事を許容しているためである)


f:id:KF7757:20171028095000p:plain


ちなみに、航空無線に限らず、あらゆる通信において、ある特定の相手との通信状態にある場合…

それを傍受する事自体には違法性は無い

しかし、

その通信の存在や内容を自分以外に知らしめることは、重大な違法行為である


つまり、動画サイトなどに載っている航空無線の内容などは、掲載した時点で違法なのである。

通信をただ聴くだけであれば何の問題も無いが、それを存在も含めて内容を自分以外に知らしめる行為は犯罪なのである。


航空無線において使用される電気通信術(フォネティックコード


A:アルファ

B:ブラボー

C:チャーリー

D:デルタ

E:エコー

F:フォックストロット

G:ゴルフ

H:ホテール

I:インディア

J:ジュリエット

K:キロ

L:リマ

M:マイク

N:ノベンバー

O:オスカー

P:パパ

Q:ケベック

R:ロメオ

S:シエラ

T:タンゴ

U:ユニフォーム

V:ビクター

W:ウィスキー

X:エックスレイ

Y:ヤンキー

Z:ズールー

0:ジロ

1:ワン

2:ツー

3:ツリー

4:フォワ

5:ファイブ

6:シックス

7:セブン

8:エイト

9:ナイナー


マネージャーになったからといって「Tera Term」を使わない理由にはならないと思うんだよね


マネージャーになったからといって「Tera Term」を使わない理由にはならないと思うんだよね


今回は、いつも以上に、何の脈絡もなく記載する。

なお、Tera Term は、固有のソフトウェアの名称であるが、TELNETターミナルとしてはデファクトスタンダードの地位を築き上げているソフトウェアなので、そのまま使用させて頂いている。


さて。

標題の件である。

ウチの職場は、使用されているPC端末は非常に貧弱でアレな環境なのであるが、昨今の情報セキュリティ情勢の観点から、事務作業のためのLANと、開発サーバーなどと接続するためのLANが、完全に分断されている。

開発サーバーは、UNIX/Linux系サーバーが大半であるため、開発LANでは、皆が「Tera Term」を使っている。


PCの棚卸しがあり、若手のIT環境担当(たいてい若手にこの手の担当が振られるのは昔からの悪しき伝統である)が、話をしているのを耳にした。

「〇〇さんだけが Tera Term 使いたいって言ってきた」

〇〇さんとは、いまでは管理職(マネージャー)になっている、私の後輩である。

管理職になると、通常は、開発LAN環境自体、使用しなくなる、というのが、ウチの職場やその周辺の常識であった。

私は思う。

それ、おかしくないか。


マネージャーになったからといってエンジニアでなくなる訳ではないはずだ


マネージャーになったからといってエンジニアでなくなる訳ではないはずだ。

口だけは出すが、手は動かさない、と言うのは、一種の老化である。

マネージャーに昇進する前まではエンジニアだったのに、昇進した途端に素人であるかのような言動をする者も居る。

何故なのか。


社内における役職など、社外に出てしまえば特段役に立つものでもない。

管理職になったとしても、技術者を降りるべきではないと、私は思う。


kf7757.hatenablog.com


専門家の話を直に聞く重要性を知った


専門家の話を直に聞く重要性を知った


先月、とある資格…というか、言ってしまうと、電気系の最も初歩的な資格試験である『第二種電気工事士』の筆記試験を受けてきて、準備が足りず、おそらくは不合格であろうという事は、少し書いた。

kf7757.hatenablog.com

自分が普段の業務でやっている延長ならばいざ知らず、未経験の分野の資格を取得したいのなら、事前準備は絶対に必要だと痛感した。

公開されている合格率が、例え60%であったとしても、それは、当たり前であるが、合格しようと勉強をした人が受けての合格率である。

合格点が6割正解で、自分は5割程度だった訳だが、その1割りの差が、実はものすごく大きいのだと実感した。


上記の電気工事士試験に関しては、実は、土日に開催されている講習会にも、一度参加していた。

それで感じたのは、参考書などで読んで得られる知識と、直に専門家の話を聞いて得られる知識の、深さと広さの違いである。

素人、初学者にとって、最も必要な事は、知識だけではなく、「知識を載せる土台となる下地」なのである。

残念ながら、書籍だけでは、なかなかその下地の部分が埋められないということに気付いた。

専門家が当たり前のようにする、ちょっとした話、本題とは少しズレた雑談的な部分に、そういう下地になる知識の"素"が含まれている。


何よりも自分がいま興味がある分野を狙う


最近、無線従事者免許証が、個人的には欲しくてたまらない。

無線従事者免許証は、一度発行されれば、電波法令に違反するなどしない限り、一生有効であり、更新の必要も無い。

パスポートの本人確認にも、単独で使用でき、自動車免許証に匹敵する身分証明書になる。

自動車運転免許証を持っていない私からすると、そういう意味でも欲しい。

そして、ここが重要なのだが、何よりも無線の勉強がしたいのである。

国家試験を受験するほかにも、認定の講習会で規定の時間の講習と修了試験を受けるという道もある。

講習会をいくつか受けてみようと思っている。


受験してよかった。


受験してよかった。


本日、10月15日(日)は、2017年(平成29年)秋季の、情報処理技術者試験の日であった。

私は、システムアーキテクト(SA)という高度区分の一種類を受験した。

実を言うと、ここ最近は、非IT系にばかり興味が湧いて、今日の情報処理試験の準備もほとんどやっていない状態だった。

なので、棄権することも考えたが…。

試験というのは、とにかく受けるだけでも受けておいたほうが良い。ひょっとすると知っている問題ばかりが出るかもしれない。(これは、とある拝読している他の方のブログ記事でのお言葉だが)


午前1、午前2と、感触は悪くなかった。

午後1も、SA試験は、問題文の中に答えがあるような、読解力の問題である。何とか全部答えを埋めた。

午後2。これが最も難関の論文試験であったが…。

少なくとも、文字数的には、書いてしまった。書けてしまった。


午後2まで、試験を受けきることができた。

それだけでも、自分としては良い経験になった。

もちろん、合格していてほしいが…。

流石にそこまでは甘くないだろう。


試験は本番を経験しないとわからないこともたくさんある。それを知った日であった。


経営者たちはけっきょくは何もわかっていないので自分たちは違う危機感を持たないといけない


経営者たちはけっきょくは何もわかっていないので自分たちは違う危機感を持たないといけない


年度始めとか年始めとかの節目に、たいてい組織のトップ(つまりは社長)は、いろいろと情報を発信する。

ここ最近は、「IoT時代」とか「AIが」とかといったキーワードを言い出した。

それは良い。言い出すのは良い。

しかし、その言葉の"本当の意味"を果たして"わかって"言っているのかは疑問である。


techon.nikkeibp.co.jp


例えば、上記のような記事にもあるように、本当に「IoT時代」などに対応したいのなら、真っ先に、自社のこれまでの技術評価制度を再検証し、人事評価制度も見直しを図る必要がある。

本当に「IoT時代」に対応しようというのならば、これまではまったく採用してこなかったような人材にも目を向けたり、社内で隣接異業種知識の勉強などに投資する必要がある。


少なくとも、例えば過去に記事にした下記のような状況も見直さないといけないだろう。

kf7757.hatenablog.com


下地が無い分野の勉強は侮れない

先日、とある電気系(非IT系)の国家試験を受けたのだが、完全に準備不足で惨敗した。

kf7757.hatenablog.com

インターネット上の「資格ランキング」や「資格の難易度」等の情報は、かなりいい加減なものである。

参考にしない方が良い。

社内における資格のランク付けなどに際して、人事の連中が、あのようなサイトを見ているのだとしたら、本当に悲劇である。(そして、おそらくはその悲劇は現実なのだ)

単純な「合格率」だけで難易度を判断しているサイトが何と多ことだろう。

知識における長年の下地は、本人が意識しないだけで、かなりの差になってくる。

私で言うなら、やはり情報系の勉強だと、下地がある分、かなりの補正がかかる。

逆に下地が無い分野の勉強では、わかったつもりで、実はわかっていないという事が起きる。


今後は少し弱電系を勉強したくなっている

いま、個人的に興味を持っている分野は弱電系である。

ウチの組織には、IT系だと言うのにも関わらず、弱電系の資格への評価自体が存在しない。

IoTというなら、組み込み系や弱電系は必須の基礎知識だと思うのだが…。

地道にやっていこう。


電波についてのまとめ


電波についてのまとめ


諸事情あって、非IT系分野のひとつ、無線分野を勉強する一環として、電波についてまとめてみた。


f:id:KF7757:20171008113415g:plain


電波の分野も広い意味ではICT分野の一部のはずだが、今更ながらに知らない事が多い。


『課長をやっていました』「…で?」


『課長をやっていました』「…で?」


最近、本当に世の中の構造に嫌な面を見る事があり、気分が不安定だ。

日頃、何かと相手にする事が多い、いわゆる大企業の本社側の人々。 彼らは、もはや自らの手では何も生産する事がなく、やっている事は、ひたすら『政治』だ。

この国の中央官庁や大企業と呼ばれる組織の中央に棲息している人たち。 彼らは、この超高齢社会に、組織から退いた時、どうやって生きていくのだろうか。

いまはまだ『天下り先』があるから良いように見えるが、もうすぐには、その"天下り先"も人で溢れかえるだろう。


自分の子供のような若い現役世代の人から、

「これまで何をやって来たのですか?」

…と質問された時に、ドヤ顔で、

『〇〇という有名企業で課長をしていました』

…などと言うのだろうか。


確かに大組織の管理職になる事は誰にもできることではないだろう。 そして、大きな権限を振るって来たのかもしれない。 しかし、それができた理由の9割方は、大組織のカンバンを背負っていたからに過ぎない。

決して特段に優れた何かを持っていたからではない。

上記のようなドヤ顔での『課長をやっていました』に対する正当な反応は、

「…で?」

…である。


これは、決して管理職に限った話ではない。

どんどん組織が拡大した昔とは違う。誰もが管理職になれるご時世ではなくなった。

それでも、官庁や大企業の本体に属している人たちは、現業を委託する子会社や関係会社、下請け企業に対しては、一人ひとりが管理する立場になるので、広い意味では全員が管理職的な仕事しかしなくなっている。

3年くらいの期間ごとに、人事異動によってコロコロと身分を変えるゼネラリスト。

ゼネラリストと言えば聴こえは良いが、何の専門性を持たない人材が出来上がっていく。


彼らは、おそらく自分の居場所を確保するために、様々な事をするだろう。

しかし、結局は、

「…で?」

と言われるだろう。


あまりにもそういう人が世の中に増えてしまうのも問題だ。

…が、同時に、正当な反応でもある、

「…で?」

と言われる世の中であって欲しいとも、強く思う。


日本人の人口がどんどん減少する中で、何も生産できないような日本人と、若い外国人労働者という構図だけは、避けなければならない。


ちなみに、『〇〇という有名大学出身です』というのも、

「…で?」

案件である。


一勝一敗の反省


一勝一敗の反省


この約一ヶ月は、仕事も急速に忙しくなってきて、かつ、休日には非IT関連の講習会に参加したりしていたので、更新ができていなかった。

勉強などとSNS系はあまり相性が良くない。基本的には勉強を優先していきたいと思う。


表題には「一勝一敗」と書いたが、気分的には限りなく「二敗」に近い。

諸事情により、今月の頭に、ORACLE MASTER Silver Database 11g を受験して、かろうじて合格した。

一応それが一勝。

本日、とある非IT系の国家試験を受けて、夕方関連各社が発表した回答例で自己採点をしてみたところ、50点(100点満点中)となっており、おそらく不合格だった。

これが一敗。

しかし、その一敗の原因は、下記の通りである。

  • 専門外分野である事もあり、圧倒的に知識の下地が足りていなかった

  • 下地が無い分、しっかりと勉強をするべきのところ、できていなかった


50点という点数をどう見るか。これは惨敗と言って良い。合格点にはあと10点足りないだけだが、その10点の間の隔たりは、点数以上にあると思う。

一方は、単なるベンダー試験。もう一方は毎年数万人も受ける国家試験。

同じ重さで考えられる訳が無い。


平日に平常心を持って勉強することの困難さを痛感

平日の仕事では、思いのほか、体力と精神力が削られる。

そしてストレスも感じる。

頭では毎日少しずつ勉強を積み重ねる事が重要だとわかっているのに、それができない。


しかし、私がそもそも自己啓発をする目的は、数年後もしくは10年後くらいに、確実に来るであろう大就業難時代に備えるためである。

今日の悔しさを糧に、地道に勉強して行きたい。


ツイートからの引用(自戒も込めて)


新入社員などの社会人一年目の人間に、いくら知識だけを教えこんでも、どんどんこぼれ落ちてしまう。

ある程度、仕事なりを経験して「下地」を作った上で、改めて学習すると、どんどん吸収する。



【リマインド】しっかりと読んでおきたい日本の労働環境の実態と未来予測


【リマインド】しっかりと読んでおきたい日本の労働環境の実態と未来予測


拝読しているとあるブログ記事からのリンクで、

平成26年労働経済の分析人材力の最大発揮に向けて

という、厚生労働省の統計資料および分析資料の存在を知った。


(厚生労働省)平成26年版労働経済の分析_人材力の最大発揮に向けて

www.mhlw.go.jp


こういった統計に基づく白書・分析資料は、特定の企業や業界や個人の恣意が混入していない、ある意味では最も真実に近い事が書かれている。

無論、単なるデータだけでは読み解けないため、分析結果には特定の思考が入る訳だが、少なくとも国レベルの広い視野に立ったものなので、一定の評価はして良いものだと思う。

ここで注目したい事は、例えば、団塊の世代が75歳を超えてくる2025年までに、どういった職種や業界に人材が不足しているのか、などである。


日本においては、転職という行為はそれだけで高リスクであるという現実


(厚生労働省)第3章職業生涯を通じたキャリア形成

などの資料を読むと、改めて思い知らされる現実として。

日本においては、「最初に就職した職場に定年まで勤める」ということに対して…

  • 自分自身がそうであるという人の割合が非常に高く

  • またその事を肯定的に捉えている人の割合も非常に高く

  • その多数派に属していない人々は完全に一部の上流階層と少なくない非正規労働者などの階層とに分断されている

…という事である。

日本においては、転職という行為はそれだけで高リスクであるという現実が資料からは見えてくる。


こういった資料は、しっかりと読んでおきたい。

そして、そう遠くない激震が走る未来に備えたい。


人は『正しさ』ではなく『わかりやすさ』で判断している…という真実…でもそういう人ばかりになったら国は滅亡するだろう…


人は『正しさ』ではなく『わかりやすさ』で判断している…という真実…でもそういう人ばかりになったら国は滅亡するだろう…


職場で、特に若い人たちに向けて、こういう事を言った。

こういう事実は、昔からあった訳だが、その傾向を強めたのは、『失われた20年』であると思っている。


  • 大企業や中央官庁などがどんどん『管理するだけ』の『丸投げ』傾向を加速させる

  • 実作業の『外注化』が進みノウハウの『空洞化』が進む

  • 一方でコンプライアンスやガバナンスは重視されるため細かい事でも責任者の『許可』が必要となる

  • しかし責任者は専門的な事はまるでわからないし、その部下さえもわからない

  • 詳細で専門的な資料や記録は使えなくなり、説明用の『正確ではない』が『わかりやすい』資料が幅をきかせるようになる


一見良い事のようにも思えるが、実際には分断化を促進しているだけ


今日の表題を図にするなら下記のようになる。


f:id:KF7757:20170819133726g:plain


f:id:KF7757:20170819133739g:plain


f:id:KF7757:20170819133753g:plain


これは確かに世の中のひとつの真実ではある。

……が、全ての人間が『正しさ』ではなく『わかりやすさ』を基準に判断するようになってしまったなら、世の中は回らなくなる

誰かは『正しさ』を見ている

だからこそ、世の中は回っている


『わかりやすさ』をもとめているのが管理者側、『正しさ』を"見てくれている"のは管理される実作業者


これまでは実作業者たちの"真面目さ"、"善意"といったものに頼ってきた。

あるいは『注意義務違反』という曖昧で便利な言葉で『何か問題が生じたらお前が責任を取れ』という脅しに頼ってきた。

そろそろ、それは限界ではないだろうか。


日本における基礎研究の論文の数が少なくなっており、それを危惧する声がある。

そういう事にも繋がる事である。

本当にこの国は滅亡に向かっているように思える。


IT業界の実態と属人化のメリット(良い点)をあえて考えてみる


IT業界の実態と属人化のメリットをあえて考えてみる


誤解しないで欲しいのは、私が『属人化』を賛美するつもりは、決してないという事である。

私は、現場仕事も、システム開発の現場実態も、何も経験したことがないくせに、したり顔で「属人化は悪だ」、「属人化は排除しなければ社員が不幸になる」と、言っている管理者や経営者が、あまりにも多くいる事が、許せないだけだ。

役員の椅子に座って現場を知らないアナタ。

絶対、わかって言ってないだろう。


kf7757.hatenablog.com


どんな事柄にも、良い点と、悪い点があるものだ。

どんな事柄にも、だ。


IT業界の実態の例としてある企業の業務システムのトラブル対応を考えてみる


f:id:KF7757:20170812150154g:plain


上図に示したように、ある企業の業務システムにおいて、夜間バッチ処理が、予期せぬDB障害で異常終了してしまった。

夜間はシステムの内容は何も知らない運用部門(しかも派遣で集めた人員)しかおらず、連絡を受けた担当SEも何も判断できず…

バッチ処理はそのまま停止したままにして、DB環境についてはサーバーのセットダウン・アップによる再起動で様子を見る。詳細な対応はSEメンバーが出社する翌朝以降に対応する」

…という、最低限の措置を取った。

よくありそうな話である。


手を動かさないステークホルダー(例えば顧客とか)が多いと現場はコミュニケーションに忙殺され回らなくなる


夜間のうちに連絡が取れたSEメンバーの何名かは、朝8時前には出社して、情報収集から始める。

上図にも示したが、運用開始以降、十数年間、一度も発生した事がない場所だった。

そもそも、そのサブシステムについて、何をしているシステムなのか、どういう処理をしているのか、といった基本的な事を、ほとんどのメンバーが知らなかった。

かねてからの人員削減の波や、現場を無視した人事ローテーション等によって、そういった既存システムに関する知識を持った人は年々居なくなって行くのである。

システム保守チームのリーダーは、それでも発生した状況を整理し、他のシステムや、何より"顧客の業務影響"を"早急に"把握して、顧客に伝えなければならない。

こういう状況では、各処理ごとに存在するシステムの設計書などは、あまり役には立たない。

もっと全体像を捉えなければならないからである。


DB障害はすぐには原因はわからないが、再起動で問題なく動作している事は確認できた。

DBから返されたメッセージを見ると、いきなりDBサーバープロセスがダウンしてしまったようだった。

ひとまず、DB障害の原因追究は、DBインフラの部隊に後でログを送付して、必要ならばメーカーにも送付してもらっての対応となるだろう。

取り急ぎでは、AP側のバッチ処理の復旧が優先となる。

朝イチの電話で、顧客側の担当者に、リーダーから昨夜からの状況を伝える。

「DBのプロセスが落ちた」と言っても、まったくの素人である顧客にはなかなか伝わらない。

「データやAP側の問題ではない」という事を強調し、まずはリカバリを急ぐ事になった。


そこに、たった一名ではあったが、このサブシステムを十数年前に開発した時、メンバーとして関わった事があるAさんが出社した。

Aさんがトラブル対応に首をつっこみ、「ここの処理からバッチ処理を昨夜時間として流し直せばうまくいくはずだ」という見解と、そもそも「ここの処理が何をしているか」、「業務にどのような影響があるのか」を、ざっくりではあったが、リーダーに伝えられた。

開発から十数年も経過しているため、詳細な部分までは記憶が定かではなかったり、そもそも、彼が知らないうちに保守改良等で仕様が変更されている可能性はあった。

だが、大まかでも「何をしているシステムか」、「どんな業務影響がありえるのか」を、把握できる事は大きい

詳細な部分は、それこそピンポイントで設計書やプログラムを調べれば良い事なのである。


上記のような点を、ひとまず文書としてまとめて、顧客側や運用部隊などのステークホルダー(関係者)に伝える必要があった。

しかし、リーダーの電話は鳴りっぱなしである。

障害が発生したシステムの顧客部門の担当者はもちろんだが、データ連携先の顧客部門が、非常にうるさい。

バッチ処理を再処理すると言うが、それで上手く行く『保証』はあるのか」

…などと言っている。

今回はインフラ障害(DB障害)なのだ。

これまで十数年間も落ちたことがない場所で、プログラムの入れ替えもしていない。

状況からは、「データやAP側」が原因である可能性は低い。

なので、DBが正常に動いているのなら、再処理で上手く行く可能性が高い。

…といった、常識的な事が顧客側担当者には、なかなか伝わらない。…というか、顧客側も担当者が納得できないのではなく、後ろでその上司がギャーギャー言っているのだろう。


ステークホルダーへの状況説明のメールは、けっきょく、リーダーではなく、Aさんが直接書くことになった。

リーダーは、いろいろな作業をするメンバーへの指示や、ステークホルダーからの連絡対応に忙殺されてしまい、とてもAさんから情報を聞き取って理解し、それを文書化する、という行為は不可能だった。

連携先のシステムは特定の時間に起動されるようになっていて、相手側との調整もいろいろ必要となったが、初動が比較的早かったため、トラブルの拡大は防ぐことができた。


ここにAさんが居た場合と居なかった場合とを考えてみる


「ここに現行システムを知っているAさんが居るのがいけない」

経営者たちはしたり顔で言うだろう。

彼のような者が居るから、こうしたトラブル時にも、彼に仕事が振られ、けっきょく、ますます属人化が進行してしまう、と。

彼のような者が居なければ、イヤでも知識を持たないメンバーが、現存するドキュメントやプログラムなどを調べるなどして、何とか対応し、結果として、知識が拡散される、と。


その考え方は、まったく現場のメンバーの苦労をわかっていない。

自分が何も知らない、昔の誰かが開発したシステムについて、顧客側からは「君たちはシステム屋なんだから知っていて当たり前だろう」と言う目で見られながら、トラブル対応というような『時間に追われる』作業を強いられる。

これが、どれほどの強大なストレス源となるか。

それが、まったくわかっていない。

まぁ、こうした仕事が、システム保守というものではあるのだが、こういう状況ばかりが続くと、本当に心が折れる

こういう無茶振りの仕事にも、向き不向きがあるので、どんなに均等に割り振ろうとしても無理が出る。

そうなると、小さな属人化が発生し始める。

そして、属人化の負のスパイラルが発生して、知識を途中まで溜め込んだメンバーが辞めてしまったりする。


そして、更にわかっていない事は、ドキュメントやプログラムを調べれば、有識者よりも時間はかかるだろうが、同じような成果を出せるはず、という幻想だ。

ここで、管理者や経営者が想定する「時間はかかるだろう」というのは、せいぜい1日~2日だ

違う。まるでわかっていない。

上記の、Aさんがリーダーに示したような見解を、知らないメンバーがドキュメントやプログラムから導き出すには、何週間も、もしかすると何ヶ月もかかる


「障害が発生してしまいましたが、開発したときの有識者は既に離散しておりまして、申し訳ありませんが、復旧(解決とまでは言っていない)には1ヶ月のお時間が必要です」


このように顧客に言って良いというならば、そうしようではないか。

これが言える管理者や経営者が居るのか? …ということである。


仮に。

仮にそう言えたとしても。

何週間も、何ヶ月もの間、トラブル対応という異常な仕事をやり続ける事は、どんな人間にも無理なのだ。

絶対に心身ともに壊れてしまう。


大切なことは、如何にして、「属人化の負のスパラル」を最小限に抑えるか、である。

そして、トラブル対応などといった、属人的な知識が必要、かつ、活用される場では、思いっきり属人化された知識を活かすのだ。

そういった対応の中で、属人化したメンバーに、ある程度機転の効く若手をつけるなど、育成面での工夫はどんどん行うべきだ。


kf7757.hatenablog.com

kf7757.hatenablog.com


プライバシーポリシー/お問い合わせ