IT (情報技術) 学習記録-もしくは中高年(就職氷河期世代)の生き方-

IT系,または,電気通信系資格の学習記録を中心に。もしくは中高年(就職氷河期世代)の生き方,働き方,世の中。中高年の転職の現実。

プログラミング的な思考を身につけるのなら、数学の復習も大切のような気がする


プログラミング的な思考を身につけるのなら、数学の復習も大切のような気がする


最近、休日には、どちらかと言うとIT系ではない分野の本やWebページを良く見ている。

ズバリ言うと、数学である。

普段の業務では日本語力しか鍛えていない感があり、中学生、高校生レベルはもちろん、下手をすると小学生レベルの算数も、問題が解けるかあやしい状態にある。

そのような状況で、改めて数学の書物を読むと、かなり新鮮な気分である。

特に対数(log何とかというやつ)などの考え方は、今になって改めて読んだり聞いたりすると、論理的な思考の展開とはこういう事なのか、と感嘆する。コンピュータや電子卓上計算機が存在しなかった昔に、こんな概念を考えるなんて天才かよ、とも思う。


以前、とある識者が、こんな事を言っていた。

「プログラミング教育の義務化」という言葉だけがひとり歩きしているが、その真の意味は「プログラミング」のみを義務化するのではなく、「プログラミング的な思考」の教育を義務化するという意味だ。


という事であれば、いきなりプログラミングという話ではなく、まずは数学の授業をもっと面白く、脱落者が出ないように工夫して、数学的な思考力を高めるという方策も有りなのではないか、とも思える。

まぁ、単に、私がいま、数学の復習をしているから、そんな気分になっているだけなのかもしれないが。


数学を何のために復習しているのか


思うところがあり、「電気数学」を勉強しはじめている。

自分が知っている専門領域を少しでもズレると、こんなにも基本的な事がわからない、難しいのだ、と驚愕する思いである。

コレは短期的に何かを収穫するための勉強というよりは、中長期的な事を考えている。

以前の記事にも書いたが、あと10年もすると、私が属する世代はどんどん職場から閉め出され、大競争時代になるだろう。(職場から閉め出されても年金がもらえる訳はなく、また働かないといけなくなるだろう)

その時に、たぶん、ありきたりなSEの経験なんて、評価されないような予感がする。

…まぁ、そんな思いだけはある。


こんな本が欲しいのでポチった

理系人のための関数電卓パーフェクトガイド〔改訂第一版〕 (とりい書房の“負けてたまるか”シリーズ) 遠藤雅守 (著)

https://www.amazon.co.jp/dp/4863340753/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_Kusizb3ES26SSwww.amazon.co.jp

この本は「なか身検索」や口コミを見ると良書のようなのに、既に絶版になっている模様。

何故なのか。

プライバシーポリシー/お問い合わせ