IT (情報技術) 学習記録-もしくは中高年(就職氷河期世代)の生き方-

IT系,または,電気通信系資格の学習記録を中心に。もしくは中高年(就職氷河期世代)の生き方,働き方,世の中。中高年の転職の現実。

実行力が伴わないマネジメントは無意味です(前回の続き)


実行力が伴わないマネジメントは無意味(前回の続き)


(現在、電験三種の試験前の追込み時期で、本来はこんな記事を書いている場合では無いのですが、ちょっと現実逃避気味で、短めに書きます。)


  • 綿密なスケジュール(WBS)を立案しましょう

  • 現実的なプロジェクト計画を作成しましょう

  • 現実的な体制表・体制図を作成しましょう


これ自体は否定しません。むしろ正しいです。

ないよりは、ちゃんとした上記の計画があった方が、良いに決まっています。

でも…。

上記『だけ』では、ダメなんです。


上記の計画を、『実行できる人材』『実行できるスキル・能力』が伴う必要があります。

かんたんなことを言っています。

上記の計画を、『実行できる人材』『実行できるスキル・能力』が伴っていないと、

結局、上記の計画が、動きません

結局、上記の計画が、動かずに、すぐに計画倒れになってしまいます


大規模システムをスクラッチで開発するプロジェクトであれば…、

  • 業務仕様をまとめて調整できる顧客サイドのキーマンが必要

  • 顧客サイドの業務仕様をシステム仕様に落とし込める現場リーダーが必要

  • 現場リーダーの意思に基づいて実際のシステムを構築できるエンジニアが必要

(※注)


かんたんなことを言っているつもりです。

そして、当たり前のことを言っているつもりです。


近年、電気工事士などをはじめ、IT系以外の領域の勉強をしています。

そのため、なおさら、IT業界を第三者的に見られると思っているのですが…。

電気の世界なら、電気の素人に電気工事はさせません。

間違った施工をすると、事故・災害・人身事故につながります。

ところが…。

IT系の世界では、けっこう無理なプロジェクトが横行します。


別に否定的な、悲観的なことを強調しているつもりはありません。

あたりまえのことを言っています。

上記(※注)で挙げたような人材が集められなかった場合は、

そのままではプロジェクトは進行できないんです

進行できないならば、進行できるような状況に持っていくほかはないですよね。

つまり、「計画ありき」ではなく、「集められる人材(戦力)」に見合ったプロジェクトにするのです。


あたりまえのことがIT業界では通用しないと思えましたので、現実逃避も兼ねて書かせていただきました。


kf7757.hatenablog.com


プライバシーポリシー/お問い合わせ