あれから色々ありました……ネットでは別名で活動しています
あれから色々ありました……ネットでは別名で活動しています
このはてなブログにおいて、前回記事を更新したのは、2022年11月7日です。(約3年も経過してしまいました)
実はその更新をした翌年の、2023年以降、私は家庭事情の激変に見舞われて、人生観をも根底からひっくりかえるような体験をしました。
1.2022年以降の私について
実を言いますと、その半年後、2023年夏に、複数の家族が相次いで「要看護」「要介護」という状態になり、私の日常生活が激変してしまいました。(家族以外の親類縁者にも、同時期にたいへんなことが発生し、控えめに言っても日常が崩壊しました)
詳細については、正直、今でも語りたくないのですが、その翌年、2024年には「大切な家族の旅立ち」ということも経験しました。
当ブログでは、2016年~2019年くらいまでは、私がいわゆるIT企業で基幹系業務システムのシステムエンジニア(SE)をやっていたこともあり、それにまつわる記事だったり、当ブログのタイトルにもあるような、氷河期世代の一般人としての愚痴めいた記事、もしくは、氷河期世代が直面している現実等を、つらつらと書いてきました。
そして、2020年~2022年は、色々あって上記のIT企業を辞めて、全く異業種のビル設備管理の世界に転職し、当ブログの更新頻度も極端に低下していきました。
(2019年後半からの記事は、IT系の話題ではなく、完全に中高年の厳しい転職事情を受けて、一種、世間に対するルサンチマンにも満ちたような暗めの記事となっており、今振り返ってもお恥ずかしい限りです)
記事のほとんどは本当に、前述したような、いち会社員の愚痴のような内容だったので、誰にも読まれないとも思っていたのですが……。
一部、プログラミング言語COBOLに関する記事や、汎用系システム、基幹系システムの記事や、資格試験についての記事、世代論的な記事に関して、現在でも一定のアクセスがあるようです。 (本当にありがとうございます)
上述しましたように、2023年夏以降、私の日常生活が激変してしまいました。
国の制度でもある「介護休暇」「介護休職」等を最大限活用したのですが、2024年春、私は前述の転職先であるビル設備管理の仕事も辞めざるを得なくなりました。
いわゆる「介護離職」というやつです。
2.2024年夏以降「もう人生なにが起こるかわからない」と思い色々あがく
「介護離職」してしまって以降も、依然として「家庭環境の激変」状態は続き、さらには、私自身の健康状態も悪化してしまい、どうしようもない状況となる中……。
良くも悪くも、「もう人生なにが起こるかわからない」と思い……。
だから、いっそのこと「いままでやりたいと思いつつやってこなかったこと」(でも自宅にいながらできる活動)をしようと思い立ちました。
その結果、半ば衝動的な形で……。
ネット上での名前を変えて、「Webライターへの挑戦」だったり、「Web小説サイトへの作品の投稿」といった活動を始めました。
(詳細については、下記のnote記事を参照してください)
note内、『ペンネーム亘眠古(watariminko)自己紹介』
また、併せて、ネット活動を含む「名前を変えること」の難しさ等については、下記のnote記事も参照してください。
note内、『「履歴書が汚れる」「一貫性がない」って何だよ!』
本当のことを告白すれば、私はもう、当ブログと、上記のnoteや、その他Web小説投稿サイト等との関連を、リンクするつもりはありませんでした。
(上記のリンク先記事でも言っているように、リンクしてしまうと「一貫性」が保てなくなりますし、何より、過去の私を知っている方(そのような方はいないでしょうが)には、全く違う私を見せることになり、純粋に恥ずかしいからです)
しかし、下記の事情により、リンクすることとしました。
3.万一IT系の記事を新しい名前の自分が書いた時にパクリ疑惑となる可能性
今現在、Web小説以外にも、在宅でできる仕事として、Webライターとか、そういったことにも挑戦中です。(上記のような家庭事情もあるので、厳しい面もあるのですが)
小説を書いているくらいなので、ジャンル的には創作系、もしくは書いてもエンタメ系しか書けないとも考えてはいます。(上記リンク先記事の「一貫性」問題で)
しかし、何があるかわかりません。
もしかしたら、過去のSE時代の経験を元に、IT系のジャンルの記事を書く可能性もゼロではありません。
そうなった場合、当然ながら、記事を納めた先も、「生成AIで作ってないか」とか、「どこかの記事から盗用してないか」等を調べます。
ここで、万一、当ブログ記事をパクったと疑われるのがイヤなのです。
(もちろん、私自身も内容が被らないように気をつけますが、やはり同一人物が作成した文章です。それを知らない人が、ツールを使用してチェックして、引っかかる可能性もないとはいえません)
4.そういう理由で恥を忍んでリンクします
まあ、過去の私のことを覚えていらっしゃる方や、もしくは、リアルの私自身を知る方がいらっしゃる可能性は低いとも思うのですが。
上記のような理由から、恥を忍んでリンクを張ります。
もしも、過去の私を覚えている方がいらっしゃるようであれば……。
「こいつはネット上で別名となって転生して、今までとは全く異なる方向性の活動をしている」と、どうかツッコまずに、そっとしておいていただけますと幸いです。
5.当ブログ内の過去の主要記事を改めてまとめておきます
『汎用機(メインフレーム)とCOBOLのシステムが使われ続ける理由』
汎用機(メインフレーム)とCOBOLのシステムが使われ続ける理由 - IT (情報技術) 学習記録-もしくは中高年(就職氷河期世代)の生き方-
『COBOLプログラムは工業製品としてはとても優れている』
COBOLプログラムは工業製品としてはとても優れている - IT (情報技術) 学習記録-もしくは中高年(就職氷河期世代)の生き方-
『システム開発の上流工程に向く人と向かない人…(単なるグチ)』
システム開発の上流工程に向く人と向かない人…(単なるグチ) - IT (情報技術) 学習記録-もしくは中高年(就職氷河期世代)の生き方-
『ITはITだけでは存立できない』
ITはITだけでは存立できない - IT (情報技術) 学習記録-もしくは中高年(就職氷河期世代)の生き方-
『バブル崩壊は1991年から始まった……就職氷河期世代(日本版ロスト・ジェネレーション)は忘れない』
バブル崩壊は1991年から始まった……就職氷河期世代(日本版ロスト・ジェネレーション)は忘れない - IT (情報技術) 学習記録-もしくは中高年(就職氷河期世代)の生き方-
『「失われた20年」で本当に失われたものとは……これは現在でも失われ続けており「失われた30年」というものも現実味を帯びている』
(2025/06/18) 何卒よろしくお願い申し上げます。