IT (情報技術) 学習記録-もしくは中高年(就職氷河期世代)の生き方-

IT系,または,電気通信系資格の学習記録を中心に。もしくは中高年(就職氷河期世代)の生き方,働き方,世の中。中高年の転職の現実。

「自分の無知を知る」ことの大切さ


「自分の無知を知る」ことの大切さ


最近は試験勉強が忙しく、更新が停滞している。


第二種電気工事士」の本番は何と言っても「技能試験」の方だということを、最近、身を持って体験している。

普段、ドライバーなどの工具もろくに使うことがない生活をしている者にとっては、ごくごく基本的な電工の実技も、たいへんだ。最初はものすごくつらい。

でも、強電を扱う者としての最低限の注意点などが、頭というより、手で覚えられるようになっている点がすごい。

あと一週間なので、山場である。


7月に入って、いろんな職場では、新入社員が現場に配属される季節になっている。

この季節になると、いつも、

「自分の無知を知る」ことの大切さ

を考える。


「わかっています」「知っています」と言う人にどうやって先を目指させるようにするのか


人に仕事などを教えることがよくある。

やはり、その仕事を長年やっている人の方が、いざというときの引き出しの数や、知識の深さが違っている場合が多い。

その意味では、入社数年の若手や、異業界からの転職者の人は、その道で長い人に比較すると、いろいろと「わかっていない」場合が多い。

しかし、プライドが高い者などは、「わかっています」と言う

さらに精神的にこじれている場合、「わかっていない」ことから目をそむけ、自分がこれまで得意としてきた領域にこだわり過ぎて、まったく新しいことを覚えようとしない者もいる。


若手で、「本当は深くはわかっていない」のに、それに気づかない者ならば、「自分が実はまだまだわかっていないんだ」という事実に、気付きさえすれば、成長できる。

なまじ、社会経験がある程度ある人の場合、プライドのせいで「わかっていない」ことから目をそむけてしまう。

これだと成長する機会をどんどん失っていくだろう。


「自分の無知を知る」

これは本当に大切である。

私はいま、電工試験に集中しようとしているが、こっそり電験三種(第三種電気主任技術者)の勉強もやっている。

電験三種がいかに難しいか、それを最近、少しだけ実感してきた。

正直、合格できる気がしない。

でも、こういう実感は大切にしたいとも思う。

世の中には土日でも勉学に励んで頑張っている人が多くいるのだ。

見習わねば。


プライバシーポリシー/お問い合わせ