IT (情報技術) 学習記録-もしくは中高年(就職氷河期世代)の生き方-

IT系,または,電気通信系資格の学習記録を中心に。もしくは中高年(就職氷河期世代)の生き方,働き方,世の中。中高年の転職の現実。

本当に理解できるまでには時間がかかるように脳はできている(勉強論)


本当に理解できるまでには時間がかかるように脳はできている(勉強論)


脳科学の本を読んで知ったことである。

脳において記憶に重要な役目を担っている器官が「海馬」である。

勉強したときの記憶はまず、とりあえず「海馬」に格納される。

その後、「短期記憶」として処理するか、「長期記憶」として「大脳皮質」に送るか、峻別される。

ここで「長期記憶」とされるか否かは「生物として生きていくうえで重要な情報かどうか」で決められる。

なので、「こういう臭いの食物は食べない方が良い」などという情報は、長期記憶になりやすい。

一方で、勉強した情報などは、生物としての生き死ににとってはどうでも良い情報なので、長期記憶にはなりにくい

勉強をしたり、研修や講義を受けたりして、「覚えた」「わかった」「理解した」と思ったとき、その情報はまだ「海馬」にある

そのままでは「短期記憶」として処理されて、忘れてしまう

海馬に留まる期間は最大でも一カ月。それを過ぎると記憶は消えてしまう。


脳は、そのようにできている。

脳は、学習したことを「忘れる」ようにできている。


では、忘れないようにする方法はないのだろうか。

ある。

それは、「覚えた」「わかった」「理解した」と思ったことでも、再度、「覚える」「わかる」「理解する」を行うということ

これを「くりかえし行う」という地道な努力しかない。

それをすることで、「海馬」にある記憶が「重要な情報である」と脳をだますことになり、「長期記憶」になりやすくなる。


レミニセンス効果 (時間が経ったほうが記憶が定着する)


レミニセンスという言葉がある。

「レミニセンス効果」とも言われる。

脳は睡眠をとっている時間に「夢」をみる。そのほとんどは覚醒した時点で覚えていないが、ほぼ必ずといって良いくらい脳は「夢」をみているそうである。

その「夢」をみているときに、脳では「記憶の整理」を行っている。データベースの索引を再作成しているようなイメージだろうか。

いままで、いくら本を読んでも「わかった」という感触がつかめなかったことが、ある日、ふと「わかってしまう」ことがある。

いままで、他人が書いた昔のソースプログラムを追いかけていても、なかなか意味がわからなかったものが、ある日、ふと「わかってしまう」ことがある。

これが、「レミニセンス効果」である。

(これは、当然のことながら、一度以上、しっかりと「わかろう」という努力をして学習するということが前提となる)


一夜漬けが最も時間をムダにしている勉強法である


上記の考え方からすると、何事も「早いうちからはじめる」ことが重要であると言える。

そして、「本当に理解できるまでには時間がかかるように脳はできている」と言える。

脳は大量の情報を一気に学習することには向いていない。

例えば一夜漬け勉強のような、短期間での詰め込み学習は、結果として「短期記憶」として忘れてしまう確率が高くなる。また、睡眠時間を削ってしまうことで、「レミニセンス効果」も働かない。


勉強をしっかりと時間をとって行った人は、それだけ深い理解をしている。

自分も心がけていきたいと思う。


プライバシーポリシー/お問い合わせ