IT (情報技術) 学習記録-もしくは中高年(就職氷河期世代)の生き方-

IT系,または,電気通信系資格の学習記録を中心に。もしくは中高年(就職氷河期世代)の生き方,働き方,世の中。中高年の転職の現実。

情報工学を勉強するということとは


情報工学を勉強するということとは


このブログでも記しているように、近年の私は敢えて自分の専門領域以外の『電気工学』『無線工学』などを勉強している。そして、それらの基礎となっている『電磁気学』周辺の『物理学』も必然的に勉強することとなり、さらにそれらを知るための基礎となる『数学』も必然的に勉強している。

電磁気学』を学ぶということは、19世紀頃からの古典物理学の歴史を学ぶということと、結果としては同じである。何故ならば、学問を理解するということは過去の発見や理論の積み重ねの歴史を理解することだからである。


『プログラミング教育の義務化』というものが2年後くらいからはじまりそうな情勢である。

私はどうしても、「コンピュータの動作原理」などの基礎を飛ばして、「プログラミング」というものだけを教育する考えには、違和感を覚える。こういうことを言うと老害認定されそうであるが…。

よくネットなどで見かける意見として、

Java言語は最初に学ぶ言語に良いとは思うが、統合開発環境の使い方などを勉強しなければならないハードルがある」

「まずはプログラミングの楽しさを早く体感できる言語が良い」

…などというものがある。

率直な私の意見としては、

「裏側のコンピュータやネットワークやファイルシステムなどのしくみを理解しないままプログラミングだけを学習させたなら、何かトラブルが起こったときに根源的な解決が独力ではできないという、使えない人が大量に生み出されると思うので、同時並行的に裏側のしくみについても学習させるべきだ」

…と思っている。

そもそも、裏側のしくみの理解がないと、プログラムが動作するイメージを頭の中で組み立てることが困難ではないかと個人的には思えてならない。

そして、そう考えて、「それを教えられる人が絶望的に少ない現状がある」ために、無理だとも思うが…。


裏側のしくみを理解することの大切さと、コンピュータやシステムの歴史を理解することの重要性


IT業界は本当に車輪の再発明(reinventing the wheel)が横行してきた世界である。

オブジェクト指向』や『リファクタリング』も、その原理や発想はものすごく昔に生まれていた。それを改めて「そういう固有名詞で」表現したり体系的にしたりしたのが、それよりもだいぶ後年になってからだというだけである。

そして、そうしたプログラムやシステムを開発する上での工夫は、かなり昔から実施されてきた。別にOOPに対応していない古典的な言語であっても(それこそCOBOLとか昔のC言語などであっても)、開発者の工夫で似たようなことはやってきた面もある。


「バージョン管理にSVN(Subversion)を使っている職場などイケていないから辞めたい」

などという意見を目にすると、残念な気分になる。的外れもいいところだ。

重要なのはそんな部分ではないだろう、と…。


最新の統合開発環境ではなく、テキストエディターでコーディングをしている職場だとしても、ただそれだけの理由でそうした職場を悪く言うのは早計であるし、自らの成長や学習の機会を逸することになるだろう。

もしも敢えて同じようなレベルで近年の若手のツールの使い方に対して、私が言うならば、FTPGUIツールをエクスプローラーのように使うなよ」とか言いたくもなる。こんなことを言うと老害認定されそうだが…。

どんな環境や、どんなツールにも、生まれた理由があり、使われる理由がある。それぞれの特徴がある。良い面と悪い面がある。

いちばん問題なのは、そうした「しくみの理解」をしないまま、ただブラックボックスとして利用しているという姿勢である。


近年、非コンパイラ言語のみを新人研修で習ってきた若手が、コンパイルやリンケージのしくみをよくわかっておらず、それに起因するバージョン管理トラブルがあった。

これは本当に裏側のしくみの理解の問題であり、バージョン管理ツールに何を使っているかは問題ではない。

プログラムやシステムを開発するという点において、例えばこうしたバージョン管理などの構成管理の知識は、その言語によるプログラミングの知識以上に重要となる場合がある。

バージョン管理やプログラム生成環境の理解は、結局のところ、「プログラムがどこで動くのか」「プログラムがどうやって動くのか」という「しくみの理解」に行き当たる。


日本のIT業界には、「情報工学を何も学んでこなかった素人」の人であっても新卒一括採用で入ってくる。それ自体は仕方のないことだし、悪く言うつもりはない。

ただ、教える方も、教わる方も、「古い」「新しい」とか、「トレンド」「非トレンド」とか、そういったことにとらわれず、好き嫌いなく、貪欲に、公正に、教えてほしいし、学習して欲しいと思う。


プライバシーポリシー/お問い合わせ