IT (情報技術) 学習記録-もしくは中高年(就職氷河期世代)の生き方-

IT系,または,電気通信系資格の学習記録を中心に。もしくは中高年(就職氷河期世代)の生き方,働き方,世の中。中高年の転職の現実。

日本的な完全スクラッチ開発によるシステムインテグレーション(SI)はたぶんなくならない


日本的な完全スクラッチ開発によるシステムインテグレーション(SI)はたぶんなくならない


従来型の「システムの方を業務に合わせる」というスクラッチ開発が否定されて、「業務の方をシステムに合わせる」というパッケージ化が声高に叫ばれて久しい中、それの成功例をほとんど聞かない。

オフショア開発も同様。

少なくとも自分の観測範囲では。


この問題は、日本的な雇用のあり方が、とても関係している。

IT業界云々の話ではない。もっと根が深い。

よく言われているように、欧米では、一人ひとり、契約で行う仕事内容が明確化されていて、企業においては特定のポストに対して求人が行われる。

そういった背景から、仕事は可視化されやすく、専門性と汎用性を両立できる。

だからこそ、パッケージ化も比較的容易で、業務システムも汎用化されたパッケージをそのまま利用しやすい。

一方で、これもよく言われるように、日本では、新卒一括採用の文化や、大分変化してきたと言われるが、「就社」という長期雇用前提の就職文化があり、一人ひとりの仕事内容は明確化されていない。

企業などの組織間での人材流動性が低いことや、上記の仕事内容が曖昧であり続ける文化も重なり、同じ呼び名の仕事であっても各企業や組織毎に内容がバラバラであり、属人性を排除できない。

良いか悪いかの問題ではなく、そもそもこうした状況で、日本的な完全スクラッチによるシステム開発がなくなることは考えにくい。


官僚化が進行するユーザー側とシステム開発者の仲立ちができる人材(人財)こそが重要視される


  • システムの事などわかっていないユーザー側もしくは全ての経営者たち

  • ユーザー業務の事など興味がない上流工程を鼻で笑っているエンジニア(注1)たち

この両者の意識の隔絶は、どんどん広がっている。


開発言語などに変なこだわりを持っているようなエンジニア(注2)には、おそらくいくら言ってもわからないのだろう。

(注1) システム化の企画や検討/基本設計をエンドユーザー側と実施することなのだが、それを主としてやっている者はエンジニアではないらしい。やったことあるんですかね?

(注2) COBOLはやりたくないとか、Javaはもう古いとか、組んだこともないのに否定したりしている人々がいる


kf7757.hatenablog.com

kf7757.hatenablog.com

kf7757.hatenablog.com

kf7757.hatenablog.com


プライバシーポリシー/お問い合わせ